ITリテラシー冊子
滋慶学園グループのITリテラシー教育の考え方を元に、
インターネットを利用するうえでのモラル・マナーを中心に編纂された冊子です。
- はじめに
-
第一章 IT・リテラシーとは?
-
1-1 インターネットの普及とその未来
- インターネットの普及
- フラット化した社会へ
- 個人の自立こそがIT・リテラシー
-
第二章 ITの基本
- 2-1 インターネットの概要
- 2-2 Webブラウザ、電子メール、クラウドサービス
-
第二章 ITの基本(コンピュータの概念)
- 2-3 コンピュータとは
- 2-4 ハードウェアとソフトウェア
-
2-5 インターネットと繋がる機器(IoT)
-
第二章 ITの基本(情報セキュリティ)
-
2-6 個人情報とプライバシー
- 個人情報
- 自分の個人情報を守る
- プライバシー
- 肖像権
- パブリシティ権
-
2-7 情報セキュリティとコンプライアンス(法令遵守)
- 情報漏えい
- 情報モラル(法律や一般常識に反する行為)
- 不正アクセス行為の禁止等に関する法律(不正アクセス禁止法)
- 公共のパソコン
- フリーWi-Fiの注意点
- マルウェア(コンピュータウイルス)
- スパムアプリ
- 怪しいWebサイトの見分け方
- インターネットを利用する上での「常識チェック!」
- 2-8 インターネットトラブル事例
-
第三章 ソーシャルメディア
-
3-1 ソーシャルメディアリテラシー
- 世界につながっている
- リスクが潜んでいることを理解する
- ユーモアでは済まされないという認識
- 「加害者」「被害者」にならないために
-
3-2 SNS(Social Networking Service)の種類
- LINE
- Instagram
- Twitter
- Facebook
-
3-3 その他のソーシャルメディア
- 動画投稿サイト・ライブ配信アプリ
- ブログ
- 位置情報共有アプリ
- 音声配信アプリ
- ソーシャルゲーム・位置情報ゲーム
- オンラインショッピング・ネットオークションなど
-
3-4 SNSトラブル
- SNSのモラル・マナー
- SNSで情報を発信する際の危険性
- ライブ配信やフリマアプリ、オンラインゲームの危険性
- SNSで知り合った人に会うことの危険性
- デマ情報拡散の危険性
- 実際に起こったトラブル事例
- SNSで投稿する時の公開範囲について
第四章 さまざまな権利や法律
第五章 社会に出る前に
-
5-1 インターンシップ・企業研修時の注意点
- インターンシップでは、「社会的なマナーを守る」ことが求められる
- ビジネスメールのマナー
-
5-2 Web面接・オンライン会議での注意点やマナー
第六章 ICTを取り巻く環境の変化
- 企業のICT環境
- ビッグデータ
- AIのデータ解析によるビッグデータの活用
- デジタルマーケティング
- デジタルトランスフォーメーション(DX)
- 5G
第七章 ITトレンド
- キャッシュレス決済・無人レジ
- スマートホーム
- スマートスピーカー
- XR
- RPA
- esports
- 仮想通貨
- メタバース
- サブスクリプション
- NFT
※IT・リテラシー冊子は、理解度テスト開始画面から閲覧できます。
ITリテラシー理解度テスト
滋慶学園グループの新入生全員に、ITリテラシー教育の理解度を図るテストを実施しています。
基礎的な内容を中心として、主に「ITリテラシー意識」を常に持つことを目的にしています。
滋慶学園グループの学生・教職員・スタッフ・講師は、下記よりテストを受けることが出来ます。
※注意※
QRコードリーダーなどのアプリ内のブラウザからは正常に受講できない場合があります。
スマートフォンからテストを受けられる際は、ご使用端末の標準ブラウザをご利用ください。
iPhoneの場合 ・・・ "Safari" / Androidの場合、"Chrome"

※理解度テストを受けるにはIDとパスワードが必要です。
〇×式の
全30問のテストです。
全問正解で合格です。合格すると「ITリテラシー認証ロゴ」を取得できます。